野球部
〇R4.11.3 新人戦 磐田大会
神明中6-11森・旭が丘中
部長からの一言:チーム力をもっとあげよう。そのためにはもっと一人一人が意識を変えないとチームは強くならないので、頑張っていきましょう。

〇R4.6.19 磐周大会
神明中0-7竜洋中
 なかなか点を取れずに試合が終わったけど、個人のベストを尽くした結果だと思うので良かった。3年はこれで終わりになってしまうけど、後輩に思いを繋いでいきたい。


〇R4.6.17 壮行会 決意
 私たち野球部の目標は、磐周大会ベスト8です。野球部は、「応援される野球部」「応援に応えられる野球部」を目指して頑張ってきました。
 昨年は6人であったため、神明中だけの活動はできませんでしたが、1年生が6人も入部したおかげで、神明中だけで大会に出場することができます。
 最初はなかなかうまくいかなかったことが多かったですが、最近は全員が楽しく野球をしています。磐周大会でも悔いのないように、思い切ったプレーをしていきたいです。
 磐周大会が開催されること、今まで指導してくれた顧問の先生方、コーチ、保護者に感謝し、精いっぱい頑張ります。


R3.11.6 第64回県西部中学校新人野球磐田大会
神明中・竜洋中0-7袋井中
(合同チーム)
 
男子卓球部
R5.1.29(日) 春季西部大会
部長からひと言:メンバー変更がだいたい1週間くらいにあり、慣れていないと感じた人も多いと思います。2月のセントラル杯に向けて、自分やチームと向き合って練習してください。


R4.11.12(土) 強化練習会(個人)
参加者48名中、25位、30位、40位、42位、44位
部長からひと言:練習時間が短くなり、十分に練習ができず、悔しい思いをした人も多かったと思います。しかし各自見つけた欠点を短い練習時間だけど、集中してこれからに生かしましょう。

〇R4.11.3 練習試合
神明中A3-0城山中B
神明中A3-1城山中A
神明中B0-3城山中A
神明中B0-3城山中B
部長からひと言:新人戦でできなかったことを意識して戦えていてよかったです。Aチームはこれからも勝てる様に、Bチームは1勝できるように頑張りましょう。


〇R4.10.15 磐周新人戦
神明中0-3竜洋中
神明中2-3磐田第一中
部長からの一言:たくさん練習してきたけど、あまり良い結果ではなくて、悔しい思いをした人が多いと思います。今日できなかったことや、自分に欠けているところを見出して練習しましょう。お疲れ様でした。


〇R4.6.25 磐周大会 団体戦
神明中0-3浅羽中
神明中0-3城山中
部長からひと言:苦しい戦いでしたが、みんな練習でやっていたことを生かして頑張っていました。


〇R4.6.17 壮行会 決意
 私たち男子卓球部の目標は、予選リーグを突破することです。
 昨年、あまり試合ができませんでした。部員全員がとっても楽しく練習を行い、とてもいい雰囲気のチームになりました。その雰囲気のおかげで、部員の全員がレベルアップすることができました。
 このメンバーに出会い、僕は何度も助けたり助けられたりしました。なので1回でも多く勝ちたいです。
 最後に、応援してくれた高校1年生の先輩、教えてくれたコーチ、そして顧問の先生に恩返しができるよう、試合に勝ちます。
 男子卓球部への温かい応援をよろしくお願いします。
 
女子卓球部
〇R5.1.28(土) 春季大会予選
神明中0-3豊岡中
神明中2-3竜洋中
神明中1-3袋井中
部長からひと言:負けてしまいましたが、強い学校から学べることがたくさんあったと思います。次の大会に向けて、気持ちを切り替えて練習を頑張りましょう。


〇R4.11.27 バタフライダブルスカップ
Y、S組 2-0
M、I組 2-0
部長からひと言:ダブルスの練習をしてきた成果が出ていたので、良かったです。次の大会でよい結果が残せるように、学校での練習を頑張りましょう。


〇R4.11.19 ジュビロ杯
【団体戦】
神明中1-3栄川中
神明中0-3浅羽中
神明中3-0御前崎中
【個人戦】
1勝・・・4名
2勝・・・1名
部長からひと言:団体戦では、全員が御前崎中に勝つことができていたので良かったです。スマッシュを打たれることが多いので、ブロックの練習を頑張りましょう。



〇R4.10.9 磐周新人戦
神明中0-3城山中
神明中1-3周南中
部長からひと言:負けてしまいましたが、前回の大会の反省を生かせた試合だったと思います。ドライブやスマッシュなどのミスがあったので、来月の大会までに直していきましょう。

〇R4.7.2 練習にて



〇 R4.6.25 磐周大会 団体戦
神明中3-1袋井南中
神明中0-3豊岡中
神明中1-3磐田第一中
部長の一言:目標の決勝トーナメントに進出できてよかったです。
みんなで支えあいながら試合ができました。




〇R4.6.19 練習試合
神明中3-2磐田第一中
神明中2-3磐田第一中
 磐周大会に向けての課題がひとりひとり見つかったと思うので、大会までに改善していけたらいいと思います。

〇R4.6.17 壮行会 決意
 私たち女子卓球部の目標は、団体戦で決勝トーナメントに進出することです。私たち3年生は、磐周大会に向けて自分たちで工夫しながら、日々練習に取り組んできました。コロナ禍で大会や練習試合が思うようにできないことが多くあり、モチベーションが上がらない時期もありました。ですが、私たちは1つ1つの大会や練習試合を大切にして、これまで頑張ってきました。対戦した相手の特徴や自分の改善点、良かった点をメモし、次の試合に生かせるよう工夫しました。
 校舎周り10周や坂ダッシュ、体幹など、卓球には関係ないことだと最初は思っていました。ですが、こうした何気ない日々のトレーニングが私たちを大きく成長させてくれていたのだと感じています。
 磐周大会の予選では、袋井南中、豊岡中とあたる予定です。今までの練習の頑張りを感じることができることのできる試合にしたいと思います。大会や練習試合などの送迎を支えてくれたり、たくさんの応援をしてくれた家族、毎日の練習を支えてくれた先生方に、恩返しとしてよい結果が出せるように、自分たちが納得できる部活動の締めくくりとしたいです。
 これまでの自分を超えられるように、精いっぱい頑張ってきます。

〇R3.12.11 練習試合
神明中2-3豊田南中
神明中5-0袋井南中
神明中3-2袋井南中
部長:自分の課題を見つけられたので、融点的に練習したいです。
たくさんの人と試合ができたので、良かったです。
 
男子バレーボール部
〇R4.12.18 東陵杯
神明中0-2掛川北中
神明中1-1光が丘中
神明中1-2城山中
部長からひと言:Bグループの中で2位を取ることができたのでよかったです。しかし、サーブやレシーブのミスが多くあったと思います。ボールをつなぐという強い意識をもってこれからの練習に挑んでいきましょう。


〇R4.11.6(日) 西部選手権大会
神明中0-2与進中
部長からひと言:今回は新チームにとって初めての大会でした。負けてしまいましたが、一人ひとり課題が見つかったと思います。その課題を念頭に置いて、これからの練習に取り組んでいきましょう。


〇R4.7.3 磐周大会 2日目
神明中0-2袋井中
神明中1-2豊田中
部長からの一言:大会結果は3位でした。惜しくも磐周大会優勝は成し遂げられませんでしたが、バレー部3年生全員で大会に臨めたので良かったです。全員が楽しく試合ができていました。
 1,2年生のみなさん、今までのサポート、ありがとうございました。


〇R4.7.2 磐周大会 1日目


〇R4.6.18 練習試合
神明中1-1磐田西高
神明中2-0掛川西中
 Aチームは前回の練習試合と比べ、ブロックカバーに入れていたので良かったです。前半に比べ、後半でサーブが入っていたので良かったです。
 Bチームはスパイクを打ち切れていたので良かったです。カバーができている場面を多く感じました。

〇R4.6.17 壮行会 決意
 私たち男子バレーボールの目標は、磐周大会優勝です。
 僕たちはこの目標のため、約1年間、団結力を高め、練習し、努力してきました。今までの成果を磐周大会へとつなぎ、試合に臨みたいと思います。
 磐周大会では、特にスパイクに力を入れ、頑張りたいです。そのためにはサーブをしっかり決め、サーブカットを安定させ、スパイクレシーブをしっかりとして、攻撃へとつなげていき、ラリーのつながるバレーをしたいと思います。そのためには一人一人が強い気持ちを持ち、どの試合も自分のベストプレーができるようにしたいです。
 昨年は惜しくも磐周大会の優勝は成し遂げられませんでしたが、先輩方の意思を受け継ぎ、磐周大会優勝という目標を掲げ、試合に出場します。
 磐周大会はバレー部3年生12人全員で磐周大会優勝を目指して臨みたいと思います。応援、よろしくお願いします。


〇R4.5.29 練習試合
神明中1-1城山中
神明中0-2菊川西中
神明中2-0掛川西中
後半はいい流れで試合ができていたが、練習試合前半はサーブミスが目立っていた。練習通りの練習ができるように練習したいです。

〇R4.5.3 練習試合
神明中2-1豊田中
部長:1試合目は3年生の2面パスがうまくいき、点数を重ねることができました。2年生も得点することができ、いい流れを作る事ができました。勝ち上がりすることができなかったですが、今回の反省を磐周大会につなげていきたいです。

〇R4.4.30 西部選手権磐周予選
神明中0-2城山中
神明中2-1豊田中
神明中0-2袋井中
部長:今回は可っとミスが少なく良かったです。良いスパイクを決めている場面が少なく感じました。夏の大会に向け、技術やモチベーションを上げていきたいです。

〇R4.4.23 練習試合
部長:サーブが入るようになっていることが練習試合で実感でき良かったです。良いスパイクが何度か見られました。来週は大会なので、気を引き締め、臨みたいです。

〇R4.1.9 練習試合
神明中2-4菊川西中
部長:今回みんなスパイクを思い通りに決めることができない場面が多かったので、どんな時でも良いスパイクが打てるよう、練習したいです。

〇R3.12.11 練習試合
神明中2-3菊川西中
部長:試合でのサーブミスが目立つので、練習で改善していきたいです。

〇R3.12.4 練習試合
神明中0-3高台中
神明中0-3浜岡中
部長:あまり思い通りのプレーができていなかったので、試合でも思い通りのプレーができるよう練習したいです。


〇R3.10.25 磐周地区バレーボール大会 リーグ戦 の結果
神明中2-0豊田中  神明中1-1城山中  神明中0-2袋井中

1勝1敗1分で、2位でした。西部選手権への出場を決定しました!




 
女子バレーボール部
〇R4.12.(土)、12/10(土)、12/11(日) 金田旗
神明中2-0磐田東中
神明中2-0浅羽中
神明中1-1周南中
神明中2-0竜洋中
神明中2-0磐田第一中
神明中0-2福田中
部長からひと言:磐周2位になることができた。いいプレーがたくさんありましたが、悪いプレーも目立ったので、これから自分の課題に向かって練習していきましょう。


〇西部新人選手権大会 R4.11.3(木)
神明中25-10岡崎中
神明中25- 7岡崎中
神明中21-25菊川西中
神明中23-25菊川西中
部長からひと言:サーブとレセプションが安定するようになった。1回ミスが続くと、1本できることができなく、点差を詰められるなどして自分たちでそのあとの展開を苦しくしてしまったので、一本で切り替えられるようにしていきたいです。


〇R4.9.23(金) 10.1(土)、2(日) 磐周新人戦
神明中2-0浅羽中
神明中2-0向陽中
神明中2-0豊田中
神明中2-0周南中
神明中2-0豊田南中
神明中0-2福田中  第2位

部長から一言:磐周2位になれてよかった。福田戦ではミスが目立っていたので、次の大会までには、サーブやサーブカットが安定するようにしていきたい。雰囲気づくりも自分たちで作りあげられるようにしていきましょう。



〇R4.7.27、28 県大会


〇R4.7.3 磐周大会 準決勝&決勝
神明中2-0周南中
神明中0-2福田中
部長からひと言:みんなが声を出し、試合のいい雰囲気を作ることができていたが、もったいないミスがひびいていた。県大会までにしっかりと修正をし、県大会までもっと上を目指そう。




〇R4.7.2 磐周大会
神明中2-0南部中


〇R4.6.29 株式会社ジュニアアスリートさん発行の、「ジュニアアスリート磐田008」に、神明中女子バレーボール部の記事が掲載されました。ぜひ、御覧ください。


〇R4.6.25 磐周大会
神明中2-0旭が丘中
部長からひと言:まずは1戦勝ち抜くことができてよかった。新しい攻撃をうまく使えていたが、ほかにも課題はあるので、次の試合までに備えたい。


〇R4.6.17 壮行会 決意
私たち女子バレーボール部の目標は、県大会、県ベスト4です。私たちは経験者5名、未経験者4名という人数の中で、お互いに声を掛け合い、助け合って練習に取り組んできました。
 私たち9人はこれまで喜びや悔しさを共に感じてきました。そんな私たちだからこその強さがあります。今までずっと支えてくれた1,2年生、練習がスムーズにいくように動いてくれたり、一緒に楽しくプレーしてくれたりしてくれて、ありがとうございます。
 また、今までバレーを教えてくれた顧問の先生方、いつも細かいところまで丁寧に
指導してくださり、ありがとうございました。チームメイト、顧問の先生方、両親にも感謝の気持ちを忘れずに、全力でボールをつなぎます。1,2年生のみなさん、一緒に笑顔で終われるように、頑張りましょう。
 磐周大会では優勝し、神明中女子バレーボール部らしく輝き、常に前向きでプレーをします。中学校生活の部活動を最高の形で終われるように、9人の思いが次の世代の1,2年生に伝わっていくように、一人一人ベストを尽くします。
 県大会出場、ベスト4という目標を達成するために頑張ります。応援、よろしくお願いします。


〇R4.6.5 練習試合
神明中A2-0磐田農業高
神明中B0-2磐田農業高
Bチームは少しかっとミスが目立ちました。サーブカットからの攻撃につなげられるように練習したいです。


〇R4.5.28 県選手権
神明中2-0富士宮第四中
神明中0-2清水第二中
県2位に対して20点以上取ることができ、自信をつけることができた。しかし、サーブが弱かったり変なミスが多かったのが課題。今回の悔しさを次に絶対生かそう!

〇R4.5.14 西部選手権 順位決定戦
神明中2-0笠井中
神明中2-0新居中
西部5位
接戦の中、勝ち抜けることができてよかった。
まだまだ課題はあるので、県大会までに練習していきましょう。

〇R4.5.3、5.4 西部選手権
神明中2-0袋井中
神明中2-0大浜中
神明中0-2浜岡中
部長:少し苦戦はしましたが、双葉杯で優勝することができてよかったです。会場で2位でしたが、県大会出場を決めることができてよかったです。この大会で出た課題を県大会までに直していきましょう。

〇R4.4.30 双葉杯
神明中2-0磐田東中
神明中2-0福田中
部長:サーブミスとカットミスが多かったので、修正していきたいです。明日は決勝があるので、優勝できるように頑張ります。

〇R4.1.8 県大会
神明中2-1港中
神明中0-2長泉北中
部長:東海大会に出場できなかった悔しみを、次の試合に生かしていきたいです。

〇R3.12.11、12 金田旗
神明中2-0旭が丘中
神明中2-0森中
神明中2-0福田中
部長:優勝することができてよかったです。もったいないミスを減らしていきたいです。

R3.11.6,7 西部中学校新人バレーボール選手権大会結果
神 明2-0桜が丘
神 明1-2三ケ日
神 明2-0岳 洋
神 明0-2御前崎
西部6位で県大会出場決定!

R3.10.25 磐周地区バレーボール大会 の結果
〈予選リーグ〉
神明中2-0向陽中  神明中2-0袋井中  神明中2-0周南中

〈決勝トーナメント〉
神明中2-0磐田南部中 
神明中2-0袋井中
神明中2-0福田中

磐周1位で西部選手権出場決定!




  

 
男子バスケット部
〇R5.1.28 袋井大会
神明中32-66磐田第一中
神明中16-56豊田南中
部長からひと言:イージーシュートを落としがちだったので、改善していきましょう。次の試合も頑張りましょう。


〇R4.11.5(土)西部新人大会
神明中46-45浜松北部中
神明中27-51大須賀中
部長からひと言:ミスを減らせば、もっと余裕をもって勝ち切れたと思います。試合を通して成長できた部分があったと思うので、これからに生かしていきましょう。

 
〇R4.9.17(土) 10/1(土) 磐周新人大会
神明中37-48城山中
神明中33-81福田中
神明中18-58袋井南中
部長から一言:練習でやったことをできてたところもできなかったところもあったから次の試合までに直していきたい。ディフェンスはみんな自信を持っていたからこれからも続けてほしいです。

〇R4.6.27 磐周大会 豊田中にて
神明中31-51袋井中
部長からひと言:目標は達成できませんでしたが、この大会でよいプレイが何回もあったので良かったです。今まで3年生を支えてくれた1,2年生のみなさん、ありがとうございました。

〇R4.6.19 磐周大会
神明中24-67豊田中
神明中49-25向陽中
 練習したセットプレーがたくさん見れたので良かった。イージーシュートを何本も外していたので、来週までには改善したい。


〇R4.6.17 壮行会 決意
私たち男子バスケットボールの目標は、磐周大会で2勝してベスト8に入ることです。僕たち3年生は、中学1年生のとき、あまり充実した練習ができていませんでした。しかし今では顧問の先生や外部コーチが来てくだっさりして、とても充実した環境となりました。
 練習は特に厳しかったこともありますが、チーム全体で支えあうことで乗り越え、団結力を高めることができました。そして練習を考え、みんなの指導をしてくださった監督、毎週僕たちのために足を運んでくれた外部コーチ、そして僕たちがバスケするのを支えてくださった保護者の方々に恩返しをするつもりで頑張ります。


R3.11.27 磐周地区新人戦
神明中18ー袋井南中80
神明中 6-周南中47
部長からのコメント:大差で負けたが、練習してきたことを少しでも出すことができたので良かった。
 
女子バスケット部
〇練習試合
神明中15-19磐田第一中
神明中16- 8豊田中
神明中 5-23磐田第一中
神明中10-20豊田中
部長からひと言:オフェンスはパスを的確に出し、ディフェンスを動かせるといいと思います。ピックアップミスが多かったと思ったので、試合中にもっと声が出せるように、練習から声を出していきましょう。

〇R4/11.5 西部新人大会
神明中29-49大須賀中
部長からひと言:一線を抜かれてしまうことが多かったので、ファウルをしないでついていけるといいと思います。次の試合までに、今回の反省点を修正できるように練習に取り組んでいきましょう。

〇R4.10.29 練習試合
神明中39-14豊岡中
神明中18-18豊岡中
神明中16-19豊岡中
西部新人戦前の練習試合で、練習してきた1対1やシュートを積極的に狙うことができたので良かったです。シュートの確率を上げるために、集中して練習していきましょう。

〇R4.9/24(土)、10/1(土) 磐周新人戦
神明中50- 2南部中
神明中 9-78袋井中
神明中30-25豊田中
神明中12-64浅羽中

部長から一言:新チームになって初めての大会で、ベスト8という好成績を残せたので良かったと思います。積極的にシュートに向かうことができ、練習の成果が出せたと思います。また、ゲーム内でのコミュニケーションやベンチからの声がよく出た試合だったと思うので、これからも続けていきたいです。一年生の皆さん、サポートありがとうございました。


〇R4.6.19 磐周大会 向陽中にて
神明中44-63竜洋中
神明中38-44袋井中
 結果は目標に届きませんでしたが、2試合目は特に得点を巻き上げることができ、これまでの成果を最大限発揮できたと思います。
 最初は点数を話されてしまいましたが、最後の追い上げがとても素晴らしかったと思います。3年生はこれで最後でしたが、1,2年生は頑張ってください!!!
 今までありがとうございました。


〇R4.6.17 壮行会 決意文
 私たち女子バスケットボール部の目標は、磐周大会ベスト4です。予選リーグで必ず1勝し、決勝トーナメントまで勝ち進みたいと思います。
 以下、部員のコメント
 このチームのいいところはチームメイトにアドバイスをしあったり質問しあったりして、お互いを高めあおうと努力ができることです。練習の中でわからないことがあったら、先生方や私たち3年生に質問をしてきてくれました。このことを生かして磐周大会に挑みたいです。
 私は部長としての声掛けや態度でチームを引っ張ってきました。はじめは自分のことで精いっぱいで、周りにまで気を配ることができませんでしたが、今では部の全員をまとめるような声掛けが自然とできるようになりました。試合でのチームメイトへの声掛けやコミュニケーションは、試合の勝ち負けを決めるほど重要なことです。なので、大会本番でもこれまでの成果を生かしたいです。
 私はゲームキャプテンとしてプレーでチームを引っ張ってきました。3年生が2人しかいないので、試合に3人も2年生が入ることになります。その中で練習中でも試合中でもプレーでチームを引っ張ることを頑張りました。大変なこともたくさんありましたが、乗り越えることができました。
 私たちの部活は2年生が11人いますが、ほとんどの人が中学校からバスケを始めました。その中で、入部当初から周りの同級生に負けないように、一人一人が一生懸命に部活に取り組んできました。一方で、練習の成果がうまくプレー中に発揮できない時期もあったと思います。ですが、全員が諦めず、自分たちの課題と向き合うことで、先週の練習試合ではこれまでの成果を発揮することができました。逆転勝ちという緊張するあの場面で勝てたのは、2年生がいての勝利だったと思います。ですので、残り少ない時間ですが、私たち3年生に2年生の力を貸してください。
 私は、磐周大会当日は、自分がすべて点を取る勢いで勝ちに行きたいと思います。2年生が落としたボールはすべて取りに行くので、自信をもってシュートを打ってください。


〇R4.6.4 練習試合
神明中1-1城山中
神明中0-2菊川西中
神明中2-0掛川西中
今回一線のディフェンスが簡単に抜かれていたことやオフェンスとディフェンスの切り替えが遅いことなどが課題点だった。今週の練習試合で修正していきたい。

〇R4.5.28 練習試合
神明中32-32豊田中
最後のミスが続いてしまい、同点で終わってしまった。
流れが悪い時こそもっと声を出し、展開を変えられるようにしたい。

〇R4.5.7 西部地区予選
神明中59-55浜松東陽中
神明中49-77鷲津中
部長:1試合目は3年生の2面パスがうまくいき、点数を重ねることができました。2年生も得点することができ、いい流れを作ることができました。勝ち上がりすることができなかったですが、今回の反省点を磐周大会につなげていきたいです。

〇R4.5.3 練習試合
神明中46-29豊田南中
神明中49-56城山中
部長:前回よりもシューターのシュート確率が高く、オフェンスの流れをつくることができました。明後日には大会を控えているので、練習で学んだことを最大限生かせるといいです。

〇R3.11.27、12.4 磐周新人大会
神明中74-20豊岡中
神明中63-6向陽中
神明中42-37豊田南中
神明中40-46福田中
部長:グループリーグでは1位通過で自信になったが、ベスト8で止まってしまったので、次回の大会でベスト4に入れるように頑張りたい。MVP:M.H

〇神明中40-46福田中
部長からのコメント:グループリーグでは1位通過で自信になったがベスト8で止まってしまったので、次回大会でベスト4に入れるよう頑張りたい。

〇R3.11.27 磐周地区新人大会
神明中74-20豊岡中
神明中63-6向陽中
部長からのコメント:試合の勝ち負けにこだわるだけではなく、内容を意識した試合を行うことができた。






 
陸上競技部
〇R4.11.12 磐周新人陸上競技大会
 ・女子共通走幅跳 第6位 第7位
 ・男子共通砲丸投 第5位 第6位 第8位
 ・女子1年800m  第7位
 ・男子共通走幅跳 第6位
 ・男子共通800m 第1位
部長からひと言:入賞した選手、自己ベストが出せた選手、おめでとうございます。来週の月例記録会で今シーズンの大会は最後になります。一人ひとりが自分の目標を明確に持って、部活全体でいい雰囲気を作っていきましょう。


 
〇R4.7.23 磐周大会結果
入賞した種目は次の通りです。
・男子共通800m 第3位
・女子1年800m 第5位、第7位
・女子3年100m 第6位
・女子1年100m 第7位
・男子3年100m 第7位
・女子低学年4×100mリレー 第6位
・女子共通4×100mリレー 第6位
・男子共通4×100mリレー 第8位
・女子共通砲丸投 第6位


〇R4.6.17 壮行会 決意
 私たち陸上競技部の目標は、磐周大会で、多くの人が入賞することです。
 今年で引退する23名という大人数の中で、互いに切磋琢磨し、磐周大会に向けて日々練習に打ち込んできました。毎日の練習では、指導してくださる先生をはじめ、一緒に練習をしてきた仲間、競技場を管理する方々、そしてたくさんの場面で支えてくれる両親など、多くの人の支えがあったからこそ成り立っています。それは普段忘れがちなところがありますが、決して忘れてはいけないことです。
 大会で培った経験や技術、普段の練習で深まった絆、先輩から受け継いだ思い、すべての経験があったからこそ、今の僕たちはここにいます。
 磐周大会はただ出場して終わるのではなく、今までで一番良い記録を目指して悔いのない終わりをこの23人全員で迎えたいです。また、この大会に出場できるように支えてくださった人たちに恩返しとしてよい結果を残すために、一生懸命取り組もうと思います。
 この部活動を通して、自分は周りの人に支えてもらっているんだという意識がより強くなりました。部活動を引退してからも、周りの人への感謝を忘れず、目標に向かって頑張ります。あと少しだけサポートを、よろしくお願いします。


〇R4.6.11,12西部通信陸上競技大会
      結果は、西部陸上競技協会のホームページを御覧ください。


R4.5.21 ジュビロ磐田陸上競技大会
・中学女子800m 第3位
・中学女子4×100mリレー 第3位
・中学女子砲丸投 第2位
入賞する人が増えてきました。来週には県につながる大事な大会があります。
自分の自己ベストを出せるように頑張っていきましょう。


R4.5.14 第2回西部月例 
男子共通4×100mR ベストタイム更新 48秒92
男子4×100mRでは、ベストタイムを更新できました。
次の週も大会があります。自分の実力を出せるように、頑張っていきましょう。


R3.11.6 第23回磐周中学校新人陸上競技大会 入賞
男子1年1500m 第5位
女子2年800m 第8位
男子共通砲丸投 第8位



  

 
ソフトテニス部
〇R5.1.29 インドア大会 個人戦
(M・Kaペア)
神明中1-3袋井中
神明中2ー3豊田南中
(M・Kuペア)
神明中3-0袋井中
神明中2-3阿多古健友Jr.
(T・Mペア)
神明中3-0浅羽中
神明中3-1袋井南中
神明中0-3阿多古健友Jr.
部長からひと言:ロブが前衛にかかることが全体的に多く、各ペアの改善点を学校練習で改善していきましょう。ほかにも強豪校と戦って各ペアで学んだことを次の大会で生かしましょう。

〇12/18(日) 竜洋大会団体戦
神明中2-1豊岡中
神明中2-1向陽中
神明中3-1豊田中
神明中2-1南部中
神明中2-1旭が丘中
神明中1-2周南中
部長からひと言:最初は風を考慮して狙うべきコースに打つことができなかった。しかし、後半の試合からはラケットをちゃんと振り、自分の思うコースを狙えていたので良かったと思う。


〇R4.12.11 遠州杯(団体戦)
神明中3-0南陽中
神明中1-2曳馬中
神明中0-3多治見中
神明中0-3榛原中
神明中1-2安祥中
部長からひと言:県内外の強豪校と試合を行う中で、普段の練習を意識しているロブやセカンドサービスに対するレシーブが通用するところもあったのでよかった。ただ、強豪校と比べて、ボールを深く打つことや足を動かすなどといった基本的なことができていないことが分かったので、これからの練習で改善していきたい。



〇R4.10.22 新人戦 西部大会(団体戦)
神明中1-2北浜中
部長からの一言:負けてしまいましたが、次の大会でいい結果が残せるように、学校練習を頑張っていきましょう!

〇R4.10.8 磐周新人戦(団体戦)
神明中2-1袋井中
神明中2-1森中
神明中2-1福田中
神明中2-1旭が丘中
神明中1-2南部中
神明中2-1袋井南中
部長からの一言:3位になれてよかったです。今回の大会で見つけた課題を学校で練習して、西部大会に向けて頑張っていきましょう!


〇R4.7.2 磐周大会 団体戦 決勝トーナメント
神明中1-2周南中
磐周大会、5位入賞!
部長からのひと言:磐周大会5位入賞、お疲れ様でした。
3年生、部活動お疲れ様でした。


〇R4.6.25 磐周大会個人戦
M・Kペア
神明中0-4磐田第一中
神明中3-0周南中
神明中1-3福田中
部長からひと言:個人戦お疲れ様でした。どのペアも全力を尽くすことができていたと思います。3年生は残り少ない期間ですが、頑張りましょう。

〇R4.6.26 磐周大会団体戦
神明中2-1竜洋中
神明中0-3旭が丘中
神明中3-0南部中
部長からひと言:決勝トーナメント進出おめでとうございます。今日の試合で見つかった課題点を来週までに改善していきましょう。



〇R4.6.19 磐周大会 個人戦
【M・Kペア】
神明中3-0周南中
神明中3-0旭が丘中
4回戦進出!
【I・Kペア】
神明中3-0竜洋中
神明中3-2豊岡中
神明中1-3向陽中
 4回戦に進出したペアは、おめでとうございます。今回良い結果を残すことができなかったペアは、団体戦でよい結果を残せるように頑張りましょう。

〇R4.6.17 壮行会 決意
 私たちソフトテニス部の目標は、磐周大会で団体戦ベスト8、個人戦は全ペア2回戦突破することです。
 神明中はコートの環境があまりよくありません。雨が降るとコートが濡れてしまい、なおかつ乾きにくいので、晴れているコートで練習できる時間はとても貴重です。そのため、少しでも練習時間を確保できるように、準備や片づけを早くすることやボール拾いの時間の短縮、コート間の移動は走って行うなど、日々の練習の中で心がけていました。その中でも私たちが一番頑張っていたのは「声だし」です。
 磐周大会本番では、ボールを最後まで追うこと、相手の声に負けないように声を全力で出すことを意識します。
 ここまで部活動を続けることができたのは、コート整備をしてくださった方々や練習試合や大会の送迎で日々の練習を支えてくださった保護者の皆様、指導をしてくださった顧問の先生の協力のおかげです。そして、1,2年生のみなさん、ここまで私たちを支えてくださってありがとうございました。磐周大会に出場する2年生は、一緒に頑張りましょう。
 それぞれのペアがベストを尽くし、最後は悔し涙ではなく、笑顔で終われるように、精いっぱい頑張ります。
 応援、よろしくお願いします。


〇R4.5.15 豊田中学生春季ソフトテニス大会(個人戦)
神明中3-0磐田第一中
神明中3-2福田中
神明中2-4周南中
ベスト8入り、おめでとうございます。磐周大会までの期間に、今回見つけた課題を修正していきましょう。

〇R4.5.3 磐周新人ソフトテニス大会
神明中0-3周南中
神明中1-2福田中
神明中1-2浅羽中
部長:勝敗としてはいい結果を残すことができなかったが、いいプレーはできていたと思う。ミスを少なくできるよう、練習を重ねていきたい。

〇R3.12.11 竜洋大会(団体戦)
神明中2-1竜洋中
神明中0-3旭が丘中
神明中1-2向陽中
部長:ミドルのボールが取れない、打点が詰まっているなど、もったいないミスが多かった。修正すべきところは明らかになったので、今後の練習を大事にしていきたい。





 

 
サッカー部
〇R5.1.21(土) 1年生大会県大会
神明中0-0湖東中(PK4-2)
神明中1-4開誠館中
歴史を塗り替える県準優勝という快挙を成し遂げました。おめでとうございます。普段から意識しているように、サッカーだけでなく私生活でも自ら律し、心も強いサッカー部でありましょう。感謝の思いを忘れずに。今週末からはチーム全体で挑む大会が始まります。チーム一丸となり、戦っていきましょう。


〇R5.1.14(土) 1年生大会県大会
神明中2-1清水第一中第二中合同チーム
神明中2-2静岡学園(PK9-8)
部長からひと言:県大会準決勝が今週末に予定しています。これまで積み重ねてきたことを次戦でも生かしましょう。技術面だけではなく、精神面でも強く、試合に挑みましょう。

〇R4.11.27、12/11 1年生大会
神明中1-1八幡中(PK3-2)
神明中3-1冨塚・高台合同チーム
神明中1-0掛川東中
部長からひと言:県大会に出場することが決まりました。前半より後半の方がよかったけれど、全体的にパスがつながらなかったり、ハイボールを落としてしまったりしてしまいました。その後のセカンド回収も遅かったので、次の24日までに直せるようにしましょう。


〇R4.10.22(土) 11.3(木) ホンダカップ
神明中2-0江南・神久呂
神明中0-1都田
部長からひと言:ディフェンスではしっかりと相手をマークできてよかったけど、インターセプトを全員が狙ってとれるようにしていきたい。決定力がないと思ったので、改善していきたい。


〇R4.7.3 磐周大会 3位決定戦
神明中3-0城山中
部長からひと言:県大会には出場できなかったが、3度目の正直を果たし、3位以内に入ることができた。
1,2年生、頑張れ!

〇R4.7.2 磐周大会 準決勝
神明中0-3福田中


〇R4.6.26 磐周大会
神明中1-0豊岡中
部長からひと言:守備は集中してできていたが、攻撃に参加する人数が少なかった。シュートを打たれる本数は少なかったが、1対1で負けているところがあったので、守備の強度を高めたい。


〇R4.6.19 磐周大会
神明中2-0袋井南中
 勝ってシードになれてよかったが、内容のいいゲームができなかった。セカンドボールの回収が遅く、雑なパスが多く、ゴールまで行くシーンが少なかった。来週も試合があるので、すぐに修正したい。

〇R4.6.17 壮行会 決意文
 私たちサッカー部の目標は、磐周大会優勝、県ベスト8以上です。この目標を目指して、日々練習をしてきました。時には逃げ出したくなる時もありました。1年生の頃は全くいい結果が出ず、焦るときもありました。しかし、顧問の先生を中心に、少しずつ修正し、改善してきました。
 その成果をこれまでの大会では発揮し、県大会でも結果を残すことができました。1,2年生のみなさん、いつも僕たちを支えてくれてありがとうございます。また、今までいつも丁寧にサッカーを教えてくれた顧問の先生、いつも丁寧にご指導くださり、ありがとうございました。先生方のおかげでサッカーだけでなく、人として成長することができました。
 これまで支えてくれた両親にも感謝し、全力でプレーします。大会では相手よりも走り、強いプレーで毎試合挑みます。
 厳しい戦いになると思いますが、最後までやり抜きます。応援よろしくお願いします。


〇R4.5.21 ラッツォーリ杯
神明中0-2浜松開誠館中
ほとんど守りの時間だったが、気を抜かずに守備ができていた。競り合いはほぼ全部負けていて、セカンドボールもとれていなかった。改善点がはっきりしているので、磐周大会までにしっかり修正したい。

〇R4.5.14 ラッツォーリ杯
神明中3-2長田東中
勝てたのはいいが、内容が全くよくなかった。前へ前へ急ぎすぎてパスが雑なっていた。

〇R4.5.4 ラッツォーリ杯
神明中0-1城山中
部長:決定的なチャンスがいくつか作れていた。前へ急ぎすぎて視野が狭くなっていた。県大会がすぐ始まるので、修正しましょう。磐周2位として、県大会でも頑張りましょう。

〇R4.5.3 ラッツォーリ杯
神明中6-0袋井中
部長:セットプレーから点が取れ、練習の成果が出てよかった。サイドからのクロスの本数も多かった。決めるべきところはまだまだあったので、全て決めれるようにしたい。ひとまず、県大会行きが決定したので、良かった。

〇R4.4.29 ラッツォーリ杯
神明中3-1福田中
部長:立ち上がりは動きが硬く、先制点を許してしまった。1試合を通じて、高い集中力を持とう。3点目の崩し方は、これまで練習してきた成果が表れたので、あのイメージを準決勝でも共有して、2度目の県大会の切符を手にしよう。

〇R4.4.23 練習試合
神明中3-3浅羽中
神明中0-1浅羽中
神明中0-0浅羽中
神明中1-0浅羽中
神明中0-0浅羽中
部長:雑なパスが多く、うまくつながらなかった。決めるべきところを決め切れていなかった。

〇R3.12.18 練習試合
神明中3-1袋井南中
神明中B0-4豊田南中B
神明中A1-4豊田南中A
部長:雑なパスが多く、しっかりとつながらなかった。チャンスは作れていたが、決定力に問題があった。


R3.12.11 ホンダカップ(県大会)
神明中0-2浜松東部中
5位入賞しました!



R3.12.4 ホンダカップ(県大会)
神明中2-1田子浦中

神明中5-2原中 
部長からのコメント:どちらの試合も決定力に問題があった。次は格上の相手なので、少ないチャンスをものにしたい。

R3.11.27,28 ホンダカップ
神明中2-2豊田中(P.K8-7)

神明中1-1城山中 (延長1-2)

部長からのコメント:セットプレーから点が取れていた。2試合とも終了間際の集中力が切れたときに点を決められた。
県大会がすぐにあるので、しっかり準備したい。

R3.11.14 ホンダカップ
神明中3-2豊田南中
部長からのコメント:久しぶりの好ゲームができ、神明ペースで試合を運ぶことができました。次戦も勝てば県大会の出場が決まるので、気持ち切り替え頑張ります。

R3.11.7 ホンダカップ
神明中2-1磐田第一中


 
吹奏楽部

〇R4.7.29 静岡県吹奏楽コンクール 西部地区大会 中学校の部 最優秀賞!




〇R4.6.17 壮行会 決意
 私たち吹奏楽部の目標は、県大会出場です。
 約2年間、たくさんのコンクールを通じて様々なことを学び、この最後の大会に向けて必死に練習に取り組んできました。私たち3年生は人数が少ないです。ですが、この2年間、誰一人欠けることなくここまでやってきました。
 ときにはよりよい音楽を作ろうと言い合いになったり、部活の雰囲気が悪くなったりしましたが、その度にお互いの思いを理解しあい、更に部活への意欲を強めることができました。昨年、先輩方と挑んだ大会では、県大会出場はできたものの、コロナの影響で実際にステージで演奏することはできませんでした。
 その先輩方の悔しい思いを胸に、今年も県大会に出場し、今度はステージで最高の演奏をします。
 これまで音楽だけでなく、人として、仲間として大切なことを教えてくださった顧問の先生方、楽器講師の先生方、大会や日々の送り迎えなど、一番そばで私たちを支えてくれた保護者の方々、私たちと一緒に頑張ってくれた1,2年生のみなさん、全員への感謝を忘れずに、全力で演奏します。
 吹奏楽部の大会は、7月の最後です。残りの日数は少ないですが、1分1秒を大切に、最後の大会が悔いのないよう、頑張ります。


R4.3.28 中部日本個人・重奏コンテスト本大会 金賞!
中学生部門の個人の部で、金賞を受賞しました!
 
R4.2.28 中部日本個人・重奏コンテスト県大会 入賞
部員1名が「ホルン」の部で、3月に富山県で開かれる本大会への出場が決まりました。

R3.12.19  アンサンブルコンテスト 西部地区大会 金賞
県大会への出場を決めました!
部長からのコメント:県大会に進むことができました。まだまだ改善するところがたくさんあるので、団結力やメンバーへの気遣いを深めて、もっといい演奏にしていきましょう。

R3.12.4  録音会  ゆやホールにて
部長からのコメント:一日お疲れさまでした。今回の録音で、コンクールに必要なことを学べたと思います。ここからは、一年生は夏に向けて、二年生はアンコンに向けて練習をしていきましょう。


R3.8.10  9時30分~ 音楽室にて 
県大会が中止になったため、ミニ演奏会を行いました。
保護者(家族)のみなさんをお招きし、これまでの練習の成果を披露しました。
これまで、多くの御支援、御協力をいただき、ありがとうございました。


第62回 静岡県吹奏楽コンクール中学校の部 西部地区大会 C編制 の結果
R3.7.31 浜北文化センターにて
最優秀賞 受賞   県大会への出場を決めました! 

R3.7.27、28
西部地区大会に向けて、ゆやホールで練習を行いました。
本番までもう少し。最後まで頑張りましょう!
 
コンピュータ部
R4.6.17 壮行会 決意
 コンピュータ部の目標は、7月に行われる3年生にとって最後の検定で全員が合格することです。
私たちは最初、10分間に200文字ぐらいしか打てませんでした。しかし、3年生になって10分間で1,700文字も打てるようになりました。表計算は、最初何もわからず、先輩たちに教えてもらいました。
 4級を受けて、不合格になる人もいましたが、2年間活動してくる中で、全員で教えあったり励ましあったりしてきました。
 そうすることで4級に合格し、さらに上の級を受けようと、日々練習してくるようになりました。そして、先輩たちが行ってきた下級生に教えることを、今度は私たちが行う番になります。教えあうことにより、下級生が合格することで、私たちもうれしくなりました。
 ここで、コンピュータ部の活動を紹介させてください。
 毎回、練習では、自分で受ける級を設定し、練習用テキストに取り組み、合格するよう頑張っています。いつもタイピングの技を磨いていくため、10分間集中して文章を打ったり、学校などで分けられるプリントなどを作ったりしてきました。さらに、会社などで情報処理をすることに役立つ表を作ったりしてきました。
 コンピュータ部はほかの部活より下校時刻が早いと思う人がいるかもしれませんが、練習1つ1つに集中力が必要なのです。もし、全力で90分の授業を受けたら、皆さんどうでしょうか?逃げ出したり休憩したくなったりしませんか?
 より充実した活動時間にするために、時間が短いのです。その短い練習の中で、検定に合格するよう頑張っています。
 最後の検定は、2年間の集大成です。今まで練習してきたすべての力を発揮して、検定に挑みたいと思います。


R3.7.11(日)
日本語ワープロ検定試験、情報処理技能検定試験に挑戦しました。
【日本語ワープロ検定試験の受験者数】
1級:2名  準1級:1名  2級:1名  準2級:4名 3級:7名  4級:7名
【情報処理技能検定試験の受験者数】
SP1級:1名  SP準1級:1名  SP2級:1名  SP準2級:1名  SP3級:3名  SP4級:6名
 
ようこそ神明中学校へ1665325
                     R3.6.28~

ミニフォトアルバム R4緑風祭

ミニフォト2 R4修学旅行1日目

ミニフォト3 R4修学旅行2日目

ミニフォト4 R4修学旅行3日目